2025年4月7日(月)陣馬山ハイキングのために9時40分に高尾駅北口バス1番乗場に集合しました。参加者は、4期漆戸さん、5期當舎さん、6期辻川さん、阪女OG鈴木さん、17期河野さん、18期芝田さん、橘さん、佐野の8名です。昨年10月の景信山ハイキングに参加した6名に加え、初参加の河野さん・橘さんとなります。10時30分陣馬高原下バス停を出発しました。

2025年4月7日(月)陣馬山ハイキングのために9時40分に高尾駅北口バス1番乗場に集合しました。参加者は、4期漆戸さん、5期當舎さん、6期辻川さん、阪女OG鈴木さん、17期河野さん、18期芝田さん、橘さん、佐野の8名です。昨年10月の景信山ハイキングに参加した6名に加え、初参加の河野さん・橘さんとなります。10時30分陣馬高原下バス停を出発しました。
2月平日会は2月27日に、浅草雷門→待乳山聖天→長命寺→向島百花園→香梅園→亀戸天神→錦糸町と、墨東の梅の名所3か所をめぐるコースで行いました。参加者は、田中(宏)、辻川、鈴木、小松崎、阪本(2)の6名でした(敬称略)。歩行距離は約7キロ、好天に恵まれ、梅の花もちょうど見ごろを迎えていました。
浅草雷門前に10時30分に集合。墨田公園を通って待乳山聖天に向かいます。雷門前は案の定インバウンド客で混雑していました。写真は韓国から観光に来ていた青年が撮ってくれました。
2025年1月6日(月)10時35分京浜東北線大井町駅中央口に集合し、恒例の七福神巡りを行いました。参加者は3期石黒さん、4期漆戸さん、5期田中(宏)さん、7期辻川さん、13期小松崎さん、17期半田さん、18期佐野の7名です。東急大井町線沿いに歩き始め、まもなく一つ目の大井蔵王権現神社(福禄寿)に着きます。
2024年12月21日(土)15時~17時 JR品川駅港南口 四季彩-SHIKISAI-品川港南口店で東京支部忘年会を開催しました。北海道から毎年参加の4期堀井さん、今回は日帰りで、ご参加いただきました。参加者(敬称略)15名、(昨年は21名参加)は下記の通りです。
3期 伊藤 元清
4期 堀井 常彰、漆戸 啓二
5期 田中 宏二郎
9期 木谷 茂寿
13期 小松崎 幸代子
16期 杉山 恒、向井 孝彰(幹事)、堀井 史利(幹事)
17期 伊藤 雅弘、半田 祐一、河野 浩(幹事)
18期 佐野 佳伸、阪本 哲司
25期 大寄 浩志
出席予定の6期辻川さんは直前のインフルエンザで残念ながら欠席となりました。
16、17期の幹事グループとなって2回目の忘年会で、昨年は会場が狭くて不便だったので新規会場を開拓しました。 掘り炬燵個室でスペースはたっぷりでしたが、トイレ故障(コンビニのトイレ借用)、事前にメール連絡もなく当日になっての料金変更(3時間6000円コース予約のところ、年末料金で2時間を1時間超えると+1000円とのこと)など不手際もありました。年末繁忙期品川駅周辺で完璧な会場確保は困難なので、どこかで妥協が必要ですね。
昨年同様に名札着用、最初に各自自己紹介として期・名前・出身高校・出身学部のみを発表していただきました。その4期堀井さんの乾杯の音頭で開始しました。
今回は人数もそう多くなかったので、全員が和気あいあいと近況報告をおこないました。
食事と飲み物は普通でしたが、4期堀井さんがアイラ島シングルモルトウィスキーを差し入れ下さり皆で味わいました。また大先輩より「一回り年の若い後輩諸氏とのつながりができわかがえりました。」との嬉しいコメントもいただきました。
あっという間の楽しい2時間でした。来年は多数ご参加いただけるよう工夫して、支部忘年会でみなさんとまたお会いできるのを楽しみにしています。
幹事G 河野(17期) 堀井(16期)、向井(16期)
12月21日(土)OUWV-OB会東京支部忘年会に合わせて平日会を行いました。
11時に京急新馬場駅北口に集合です。参加者は4期漆戸さん、5期田中(宏)さん、
9期木谷さん、13期小松崎さん、17期半田さん、18期佐野の6名です。
10月14日(月)高尾駅北口9時に集合し、9時12分発の京王バス小仏行きのバスに乗り、
景信山ハイキングを行いました。参加者は、4期漆戸さん、5期當舎さん、6期辻川さん、
阪女OG鈴木さん、18期芝田さん、佐野の6名です。小仏バス停9時40分出発、10時
登山口、いきなりの急登でひいひい言いながら景信山山頂に向かいます。
途中で芝田さんが深雪の滑りで発見した「猫足ナンバ歩き」の極意(骨盤あるき)の無料
講習会が行わました。体力がなくても長時間歩けるという極意ですが、理論は何となく
分かりますが、極意ゆえ、なかなか実践がうまく出来ません。
7月1日(月)10時に京浜東北線東十条駅南口に集合し、昨年に続き江戸富士塚巡りを行いました。参加者は、6期辻川さん、9期木谷さん、18期の佐野の3名です。梅雨時ということで曇り時々雨という天気でしたが、晴れた日よりは歩きやすいです。
東十条駅から徒歩5分で十条富士塚(十条富士神社)に到着します。普段は気が付かないほどの小さな神社ですが、山開きの日に合わせてお祭りが行われます。高さ6m程の階段を上り、頂上でお線香を供えて祠にお参りします。
6月17日(月)に常磐線牛久駅に集合し、「牛久沼かっぱの小径コース」散策と「牛久シャトー」を見学しました。東京駅の人身事故の影響で電車が遅れて11時出発となりました。
参加者は、3期石黒さん、5期田中(宏)さん、6期甲斐さん・辻川さん(途中合流)、阪女OG鈴木さん、9期木谷さん、13期小松崎さん、18期芝田さん・佐野の9名でした。
牛久駅で待っている間、牛久シャトーの手作り顔出しパネルで写真を撮ったり、防犯カメラの上に巣作りしたツバメの子育てを眺めたりしていました。
牛久シャトーの手作り顔出しパネル
防犯カメラの上のツバメの巣
投稿日 2024年5月6日 作成者 小松崎13期
コロナの期間を除き、2008年度から恒例となってきた昭和記念公園での集いを、今年も4月29日、さわやかな好天のもと開催することができました。参加者は3期石黒、伊藤、4期漆戸、堀井(常)岩井、5期田中(宏)、當舎、6期辻川、7期冨士、竹辺 9期木谷、13期小松崎、16期堀井(史)17期半田、18期佐野、芝田 阪女OG 鈴木 各位の17名もが集まれました。6期山脇さんは西立川口まで奥様と来られました。
年々、昭和記念公園が広く感じられるようになり、みんなの原っぱも遠く感じるようになってきましたが、11時頃から大ケヤキの下集まり、持ち寄りのお弁当、飲み物で久しぶりのおしゃべりを楽しみました。